予定通り今日は配達でした!
表替えの炉に半日掛かり
なんとか昼までの納品に間に合いました。
まずは
Before→ After
隙間もこの通り!
当店は見逃しません。
全体写真でもわかるように
茶室の炉の場合は、
中敷の隅をただ単に切り落としてるのではなく、炉壇や炉縁と呼ばれる物が入る寸法、1尺4寸(約42cm)に合わせて施工しているのです。
簡単そうには見えるのですが、
腕が必要になる慎重な仕事です。
寸法もバッチリで綺麗に入り
本当に良かったです!(^^)
お客様にも、お茶の練習ができると
大満足で喜んで頂きました。
また、
数年後は本格的にお茶をする為に、お部屋から改造するそうなので、
その時は「またお願いしますね。」と帰りに言って頂きました。
お客様に心から喜んで頂け、
仕事をきちんとする事により
次の仕事に繋がる、
四代目、日々の勉強で
このような畳屋さんになっていきます!
畳替えの事なら、
奈良で畳一筋!橿原市ふくもと畳店
0744ー22ー4937


















そして明日からは
待ちに待った熊本研修です!
奈良県畳組合の一部のメンバーで参加し、
人から聞く話よりも自分が、熊本で畳表を作っている産地農家の方々に
直接お話を聞き、い草の研究所などにも行ってきます。
この研修は
自分の勉強の為はもちろん、
お客様に打ち合わせの際
良い表と悪い表の品質の差、数年後の退色・耐久性の差などを
より詳しく理解し、自信を持って説明出来る様に勉強して帰り
お客様に安心•安全の良い畳表をお届けしたい為でもあるのです(^^)
四代目、よりパワーアップして必ず帰ってきます!
勉強はもちろんなんですが、
夜は熊本馬刺しでも食べたいもんですね(^^)
店は通常通り、
父には悪いですが任せておくので営業しております。
その分、父の分までしっかり頑張ってきます!
奈良で畳一筋!橿原市ふくもと畳店
0744ー22ー4937