奈良県で国産畳の事なら橿原市ふくもと畳店へ

古都奈良で創業100余年の実積と信頼。お客様のご要望に最適な安心・安全の「国産畳」を一級畳製作技能士が製作・納品させていただきます。


奈良県橿原市山之坊町321

0744224937


四代目畳ブログ
サイト管理人のブログです。
当ブログに関しましては、プライバシー保護の為
お客様の住所やお名前・建設業者名などは掲載しておりません。
写真に関しましては、お客様の了解を得て掲載しております。

ブログ一覧

吉野郡川上村まで計22畳の新調畳を納品完了!

真夏日が続く中

本日は、以前に製作し終えた吉野郡川上村にお住みのお客様へ、

新調畳(国産)、計22畳を納めさせていただきました。

雨の多い南端部、川上村へは
念のためブルーシートを被せて配達です!

↓↓

シロアリ工事も無事に終わり、早速納品!

↓↓

8畳間↓↓

10畳間↓↓

お部屋が歪な形になっている事から、

本来の10畳の敷き方とは違った敷き方で、

よりお部屋を広く感じる敷き方で納めさせていただきました。

10畳間の切り込み1畳

↓↓


切り込みや柱の歪みも、

きっちり隙間無しで納めさせていただきました。

↓↓

 入口4畳間↓↓

3部屋分とも綺麗に納めさせていただき、

お部屋も大変明るく、国産畳表(い草)の心地よい香りでお部屋全体が包まれました(^ ^)

お客様にも大満足していただき、

この度は当店へのご依頼、

誠に有難うございましたm(__)m

畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com

桜井市にて計16畳の採寸!新調畳、計18畳の製作完了!

「梅雨」という言葉も忘れるほど、

今週に入ってからは、真夏日が続いていますね…

皆様も既にもう、夏バテ気味ではないでしょうか?(^^;;

そんな中、当店昨日から今日にかけてのお仕事です!

先ずは、お見積もり済みの桜井市にお住みのお客様へ

中敷き、掘りごたつと収納スペースがある8畳2部屋、

計16畳の採寸に行かせていただきました!

↓↓


掘りごたつがあるお部屋の採寸の場合は、

丁度その位置に畳が1畳納まり、使用する場合はその枠組みに机がきっちり納まる様に製作する為、

寸法測りの際は特に気を使いながら、時間を掛けて測らせていただきました。

現状隙間が大きく空いた隙間をきっちり埋める為、

お客様には納得のいく仕事をさせていただきます!

先約のお客様から優先させていただきますので

少しお待ちいただく事になりますが…

改めまして当店へのご依頼、誠に有難うございます。

続いては、橿原市のお客様への新調畳計18畳の製作。

安全な国産畳表を使用して製作し終えました。

↓↓

天気も良いので、今週中には納めさせていただくご予定です(^ ^)

畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com

吉野郡川上村への新調畳、計22畳を製作完了!

大変天気の良い中、当店週明けのお仕事は

以前に吉野郡川上村にて採寸させていただいた

↓↓

新調畳、計22畳を先週末から一部屋ずつ取り掛かり

本日全て製作し終えました。

製作の材料には、木質ボードとポリスチレンホームで構成された「建材3型」を使用。

一番大事な畳の顔ともいえる「畳表」には、

安心・安全の国産(熊本県産)畳表を使用。

↓↓

熊本い草生産者:林田 昌明さんの良質2番草

品種:ひのはるか  経糸:麻シングル

非常に枯れが少なく端から端からまで青みがとても綺麗な畳表を先ずは逢着していきます!

↓↓

逢着後は1畳1畳、丈の寸法をきっちり確認しておきます。

続いては畳の幅を切り落とし、青色の畳縁を逢着。

その際はきっちり畳の四隅を直角に仕上げて製作しておきます。

↓↓

時間を掛けて採寸した変則10畳間は

↓↓

現状通り、極細の畳を製作しました。

↓↓


お客様からのお電話があり次第、納めさせていただきます(^ ^)

畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com

奈良県畳組合員にて、畳製作の実技講習会!

7月3日、今日は当店、定休日ということで

先月から予定をしておりました一部の奈良県畳組合員にて、

畳製作の実技講習会に参加させていただきました。

経験豊富な講師・指導員である「京都畳技術専門学院」の方々にお越しをいただき

昔ながらの伝統技である、奥深い畳製作(手縫い)の講習会をしてくださいました。

↓↓


四代目の僕にも、講師の先生がマンツーマンで詳しく講習していただけました。

↓↓




大変勉強になり、

明日からは今日教えてくださった事をきっちり復習して練習します!

講師の先生方、今日は遠方からわざわざお越しくださり

誠に有難うございましたm(__)m

今度とも、月に一度の講習会を宜しくお願い致します。

そして、この様な講習会の予定を立ててくださり、講習場所を提供していただいた

奈良県畳組合の方々、誠に有難うございます。

僕にとっては本当に感謝、感謝です。

畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com

畳職人の伝統技「手縫い」と「畳雑貨」への挑戦!

機械化が進み、今ではほとんどする事のなくなった

畳職人の伝統技「手縫い」!!

復習も兼ねて、日々、仕事終わりには「手縫い」の練習をしています!

↓↓

更には、畳縁や畳表(ござ)を使った

「畳雑貨」の挑戦もコツコツとしています(^ ^)

全く慣れないミシンですが…

精一杯、試行錯誤して新たな「畳雑貨」を作りあげてみせます!!

↓↓



畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com