奈良県で国産畳の事なら橿原市ふくもと畳店へ

古都奈良で創業100余年の実積と信頼。お客様のご要望に最適な安心・安全の「国産畳」を一級畳製作技能士が製作・納品させていただきます。


奈良県橿原市山之坊町321

0744224937


四代目畳ブログ
サイト管理人のブログです。
当ブログに関しましては、プライバシー保護の為
お客様の住所やお名前・建設業者名などは掲載しておりません。
写真に関しましては、お客様の了解を得て掲載しております。

ブログ一覧

橿原市にて、新調畳計16.5畳の納品!

当店週明け昨日から今日に掛けてのお仕事は、

先週末に採寸させていただき製作し終えた新調畳計16.5畳を、

平群町のお客様よりご依頼いただき、

橿原市にある中古物件を購入されたお客様宅へ納めさせていただきました。

安心・安全国産畳表を使用した新調畳で製作させていただいております。

↓↓

熊本い草生産者:井上民雄さん

品種:ひのみどり   織糸:綿シングル

畳床(土台)には建材2型を使用↓↓

畳表の逢着↓↓


畳縁の逢着↓↓



納品写真↓↓

1階6畳


柱の歪みもきっちり隙間無く納めさせていただき、

寸法通り綺麗に納めさせていただきました。

以前の古畳もお客様からのご要望で、全て処分させていただき、

新しく綺麗な青畳の中で、これからは快適な畳ライフをお過ごしいただける事でしょう!!^ ^

因みに2階の6畳・4.5畳も綺麗に納めさせていただいたのですが、

照明器具の取付けがまだ終わっておらず、

3部屋分を納品後には暗くて納品写真を撮る事ができなかったので掲載する事ができませんでした(^^;;

ご依頼いただいたお客様には大変満足していただき、とても喜んでいただく事ができました。

この度は当店へのご依頼、誠に有難うございましたm(__)m

8月の畳イベントのご参加も楽しみにお待ちしております(^ ^)

そして本日は、ご依頼いただいていた広陵町のお客様へ

仏壇の下に敷く畳(和紙タイプ)もお届けさせていただきました。

↓↓

きっちり寸法通り納めさせていただいております。

改めまして、当店へのご依頼誠に有難うございましたm(__)m

そしていよいよ明日は、待ちに待った夏休み企画のキッズイベントです♪♪

↓↓

http://fukumoto-tatami.com/?p=13712

又、ブログにてご紹介させていただきます♪♪

畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com

橿原市にて、新調畳計20畳を納品完了!

梅雨も明け真夏日が続いている中、

以前に製作し終えた橿原市のお客様への新調畳、計20畳を

お待ちいただいていた橿原市のお客様へ本日納めさせていただきました。

座敷8畳・6畳には一般的な「国産い草」のタイプ(縁付き畳)

↓↓

居間6畳間にはお手入れしやすい「国産和紙」のタイプ(縁付き畳)

↓↓

早速綺麗に積み込みをして納品!

↓↓

先ずは居間6畳間↓↓

耐久性に優れたお手入れしやすい灰桜色の国産和紙畳表(ダイケン工業)と同色系の畳縁で、

お部屋のイメージをゴロッと変えた

和モダンな広々としたお洒落空間へとなりました(^ ^)

続いては、座敷8畳・6畳間

↓↓

座敷間は青々とした国産い草の心地良い香りでお部屋が包み込まれました。

畳縁には高級感溢れる畳縁(有職柄)で落ち着きある2部屋へとなりました。

更に細かな切り込み等もバッチリ隙間無しで納めさせていただきました。

↓↓

居間・座敷、どちらもお客様には大変喜んでいただく事ができました♪

この度は当店へのご依頼、誠に有難うございましたm(__)m

畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com

天理市のお客様への「本格琉球畳(七島い草)」計18畳の製作完了!

当店、週の中3日間は

先週に採寸(8畳間)をさせていただいた

↓↓

天理市のお客様への新調畳を製作し終えました。

今回製作に使用したのは、

生産量が極めて少なく希少価値の高い「七島い草(青表)」と呼ばれる

耐久性に非常に優れた強度のい草を使用して、

「本格琉球畳」を製作させていただきました。

↓↓

一般的に多く流通している琉球風畳と呼ばれる「目積表」と比べても

見た目と厚みは全く別物なのが下写真で分かっていただけます。

↓↓

左:目積表  右:琉球表(七島い草)


一年に一度程しか当店でも使用する事のない貴重な琉球畳表(七島い草)を使用して早速製作!!

先ずは1畳1畳お部屋の寸法に合わせた畳床(建材3型)を四角形に裁断していきます。

↓↓

続いて琉球畳表、専用の機械を使用して直角になるよう折り曲げていきます。

↓↓

折り曲げた状態で先ほどの畳床の2方のみを逢着していきます。

↓↓

逢着を終えたところで、続いては畳の四隅となる一番大事な部分を

手縫いで四方ともしっかり縫っていきます。

↓↓

全て縫い終えてからは、機械で逢着をしていきます。

↓↓

逢着していない残りの2方を逢着して1畳(半畳)がこれでようやく完成。

↓↓

写真(製作工程)の流れでは、非常に簡単なご紹介をしましたが

1畳を製作し終えるのに、一般的な縁付き畳の2倍の時間と手間は掛かります。

いわゆる作り甲斐がある高価な商品という事ですね!

そして今回は、丁度お部屋の中央に掘りごたつがある為

それに合わせた寸法(大きさ)の違った小さな畳も製作しました。

↓↓

冬場以外は使用しない掘りごたつの蓋の部分(半畳2枚)も入れて

計18畳の製作をじっくり時間を掛けて全て製作完了。

ゴツゴツとした七島い草独特の踏んだ感触と風合い、

お部屋がどの様にイメージチェンジするのかとても納品が楽しみです♪

又、納品写真でご紹介させていただきます。

本格琉球畳の古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com


和紙(カラー)畳表を使用した新調畳6畳の製作!

真夏日の中、祝日の今日も当店

お陰様でお仕事させていただきました。

先週末から製作に取り掛かっていた

橿原市のお客様への新調畳計20畳のうち

最後の一部屋、居間6畳間を本日製作し終えました。

居間6畳の製作には、

お手入れしやすい「ダイケン」の和紙(カラー)畳表を使用。

↓↓

お客様には豊富な色の中からグレー色の

「灰桜・はいざくら」をお選びいただき、使用させていただきました。

先ずは寸法通りに裁断した畳床に1畳1畳、和紙畳表を逢着していきます。

↓↓

続いては畳縁の逢着。

畳表の灰桜と同色系で販売されている

グレー生地の少し濃いめの畳縁で逢着しました。

↓↓


畳縁を同色系にする事で、広々とした空間を演出しながらも

お部屋をスタイリッシュなお部屋にまとめる事ができます!

所々の柱の歪みもきっちり切り込みをしておきます。

↓↓

これで居間6畳の新調畳を全て製作完了。

計20畳の新調畳、今週中には納めさせていただくご予定です。

畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com

橿原市のお客様への新調畳14畳を製作完了。

当店週末、昨日から今日に掛けてのお仕事は、

以前に採寸させていただいた橿原市のお客様への新調畳計20畳のうち、

先ずは座敷8畳・6畳を全て製作し終えました。

座敷への製作には、勿論、安心・安全な国産(熊本県産)畳表を使用。

↓↓

熊本い草生産者:林田 昌明さんの良質2番草

品種:ひのはるか  経糸:麻シングル織り

先ずは、寸法通りに切り落とした畳床(建材3型)に

↓↓

綺麗で色艶抜群の青表を1畳1畳逢着していきます!

↓↓

畳の材料等を記載した「品質規格表示」もきっちり畳表に貼り付け逢着していきます。

14畳全て逢着後は、続いて畳縁の逢着。

畳の幅寸法をきっちり寸法通りに切り込み、寸法通りに裁断して仕上げていきます。

↓↓



隅々の細かな切り込みも綺麗に納まるよう、切り込みをしておきます!

↓↓

これで座敷8畳・6畳、計14畳の製作を全て完了。

残り6畳は明日から製作に取り掛かる予定です。

畳替えの古都奈良(ことなら)、

奈良県で畳一筋!橿原市ふくもと畳店へ

0744-22-4937

http://fukumoto-tatami.com